11月23日(金) 曇り
最近、釣りとはご無沙汰になっている。釣果情報だけは毎日見ているが、夢舞大橋下が釣りの解放区域になっているとのことで見に行ってきた。
駐車場が整備されて、車横付け可能となれば家族連れでいっぱいだ。現在は太刀魚釣りとサビキ釣りのアジ、サバがメインなので、仕方のないところか。
釣り場の雰囲気はとても良い。エビ巻き釣りが好きな私にとっては、近々試してみたい釣り場が一つ加わった。よしよし!
-60からの歩き方-
2018年11月24日土曜日
2018年11月11日日曜日
正倉院展
2018年11月10日(土)
本日は文化に親しむべく正倉院展に家内と出かけた。とにかく人が多いと聞いていたので早めに出たつもりであったが、すでに入場迄20分待ち。先週、知人が行ったときは1時間以上並んだそうなので、まだマシかな。
ただ見ても分からないので、音声ガイド(¥520)を利用してみた。展示物に掲載されている番号を押すと、音声で説明してくれる。おかげで、飽きることなく楽しめた。
*
*
*
館内の撮影はNG!
*
*
*
ともあれ観覧後、興福寺を抜けて昼食に。
本日は文化に親しむべく正倉院展に家内と出かけた。とにかく人が多いと聞いていたので早めに出たつもりであったが、すでに入場迄20分待ち。先週、知人が行ったときは1時間以上並んだそうなので、まだマシかな。
ただ見ても分からないので、音声ガイド(¥520)を利用してみた。展示物に掲載されている番号を押すと、音声で説明してくれる。おかげで、飽きることなく楽しめた。
*
*
*
館内の撮影はNG!
*
*
*
2018年11月4日日曜日
天下分け目の「天王山」
11月2日(金) 曇り
今回は「中央区の橋めぐり」は一休みして、前から行きたかった天王山に行ってきた。古くからの交通の要所であり、秀吉と光秀の合戦で有名。
阪急の大山崎駅に降り立ち、気合を入れたところでいやな張り紙が目に付く。天王山への登山道はどこも閉鎖中だって!?どうも9月の台風21号でかなりの倒木があり、今も復旧しきれてないようだ。ともあれ観音寺(山崎聖天)に向かうが・・・。
西国街道を歩く。
早速コース変更を強いられた。天王山までは無理なので、周辺をぶらぶらすることに方針変更。実はここへ来るまでに「大山崎歴史資料館」を見逃していたので、とりあえず戻ることに。
今回のもう一つの目的は、スタンプラリーでもある。
一つは「魅力再発見 西国街道2018 スタンプラリー」。もう一つは「歴史街道 関西5私鉄 おすすめスポットスタンプラリー」。しかも「大山崎歴史資料館」は両方兼ねたスポットになっている。
達成できるか自信はないが・・・。
戻って資料館を見た後、「離宮八幡宮」に向かう。「離宮八幡宮」は荏胡麻油発祥の地であり、油の神様として信仰を集めている。
貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったことから、日本における製油発祥地とされる。その後「大山崎油座」の制度で荏胡麻油の販売権を独占して、多くの兵火に焼かれながらも江戸時代まで栄えた。
ともあれ天王山に登れないので周辺をうろつく。スタートは阪急の大山崎であったが、近くにJRの山崎駅があり、そこを抜けて宝積寺のほうに向かう。
いきなり急坂に息が上がる。傾斜角度、何度であろうか?坂の途中に瀟洒な家が点在するが、日常生活にこの坂はキツイと思うが。
天王山を目指せば宝積寺あたりで3分の1ほどの距離か。結構きつい・・・。(何度も言うなって?)もともと山登りではなく街歩き派なので、そこは諦めは早い。宝積寺までは行っておこう。
宝積寺も歴史が古い。山崎の戦いでは秀吉の本陣になっている。
秀吉が一日で建てたと言われている三重塔。
宝積寺をお参りした後、さてどうしよう!?中途半端な時間になってしまった。
せっかくここまで来たので、高槻に寄ってみよう。スタンプラリーに高槻しろあと歴史館があって、時間的にもちょうど良さそうだ。
阪急高槻市駅から歩いて10分、昔からの細い道を縫うように歩く。結構、クランクになっているのも城下町の特色だろうか。
今回は「中央区の橋めぐり」は一休みして、前から行きたかった天王山に行ってきた。古くからの交通の要所であり、秀吉と光秀の合戦で有名。
阪急の大山崎駅に降り立ち、気合を入れたところでいやな張り紙が目に付く。天王山への登山道はどこも閉鎖中だって!?どうも9月の台風21号でかなりの倒木があり、今も復旧しきれてないようだ。ともあれ観音寺(山崎聖天)に向かうが・・・。
西国街道を歩く。
早速コース変更を強いられた。天王山までは無理なので、周辺をぶらぶらすることに方針変更。実はここへ来るまでに「大山崎歴史資料館」を見逃していたので、とりあえず戻ることに。
今回のもう一つの目的は、スタンプラリーでもある。
一つは「魅力再発見 西国街道2018 スタンプラリー」。もう一つは「歴史街道 関西5私鉄 おすすめスポットスタンプラリー」。しかも「大山崎歴史資料館」は両方兼ねたスポットになっている。
達成できるか自信はないが・・・。
ともあれ天王山に登れないので周辺をうろつく。スタートは阪急の大山崎であったが、近くにJRの山崎駅があり、そこを抜けて宝積寺のほうに向かう。
いきなり急坂に息が上がる。傾斜角度、何度であろうか?坂の途中に瀟洒な家が点在するが、日常生活にこの坂はキツイと思うが。
天王山を目指せば宝積寺あたりで3分の1ほどの距離か。結構きつい・・・。(何度も言うなって?)もともと山登りではなく街歩き派なので、そこは諦めは早い。宝積寺までは行っておこう。
宝積寺も歴史が古い。山崎の戦いでは秀吉の本陣になっている。
秀吉が一日で建てたと言われている三重塔。
せっかくここまで来たので、高槻に寄ってみよう。スタンプラリーに高槻しろあと歴史館があって、時間的にもちょうど良さそうだ。
阪急高槻市駅から歩いて10分、昔からの細い道を縫うように歩く。結構、クランクになっているのも城下町の特色だろうか。
登録:
投稿 (Atom)
