2019年1月26日土曜日

「新春天王寺七坂ぶらり歩きと五社寺巡り」(駅長お薦めフリーハイキング/近鉄)

1月25日(金)

あみま倶楽部、2年目。昨年はウォーキングを本格的に初めて初年度で、あちらこちらの催しを食い散らかした感もあり、あみま倶楽部の参加率は低かった。フル参戦はリタイア後になるだろうが、それまでも倶楽部は継続しておこう。

今回は前から行きたかった天王寺七坂なので、何はともあれ参加してみた。出発点は大阪上本町駅。通い馴れた駅である。


駅でmapを頂き、あみま倶楽部会員証にスタンプを押して貰い、いざ出発。金曜日は平日だけにリタイヤしたと思しき人が多い。私が一番若いかも。ともあれ、高津宮神社に参る。




仁徳天皇を祭る神社であるが、境内に商売・芸能の神、高倉稲荷を祀ることから芸能関係者の尊崇を集める。5代目、桂文枝の碑があった。


次の生圀魂神社に向かう途中の通りは、松屋町筋。「まつやまち」と書いて、「まっちゃまち」と読む。画像は南向きだが、北へ向かえば有名な(?)松屋町商店街があり、人形・おもちゃ・ゲーム・紙製品などが安い。


生國魂神社、入り口の鳥居。これは「いくたま神社」、通称「いくたまさん」。江戸期には上方文化の発信地として賑わったそうな。興味のある方は調べてみ。


やはりこの辺り坂道が多い。



生國魂神社から、愛染堂(勝鬘院)へ向かうが、まず下るのが源聖寺坂。




松屋町筋に出てから南に歩くが、途中に新選組「大坂旅宿跡」。


今度は上りで、「口縄坂」。いずれも結構な勾配である。上町台地は面白い!



愛染堂(勝鬘院)。


愛染明王を祀る金堂。徳川秀忠が再建。


奥にある多宝塔は慶長2年(1597)豊臣秀吉の再建で、市内唯一の桃山期の遺構となる。


ここから四天王寺迄4つの坂を上り下りする。こんな市内に住んでいる人が息を切らして上り下りしているのが不思議であり、且つ興味深い。私の住む東大阪の瓢箪山と言うところは生駒山の裾野にあたるので起伏があっても当然なのだが。
愛染坂↓



清水坂↑


上から見下ろした感じは、



お次は天神坂。



ここを降りきると「安居神社」。この神社の境内は、真田幸村の戦死の場所で、本殿わきに「真田幸村戦死跡之碑」が。


最後の坂、逢坂を上り四天王寺に向かうが、途中の一心寺さんに立ち寄ってみた。祖母が亡くなったとき、ここに弔ってもらった記憶がある。今は**家の墓と言うことで阪奈道路の途中の墓地に墓がある。


最後に四天王寺。聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。平日なので参詣者は少なめかな。



樹木が五重塔より高くならないのが、四天王寺の七不思議の一つとされている。


境内から五重塔とあべのハルカスのツーショットが撮れた。


東門から出て出発点の上本町へ戻るのだが、伊勢神宮遥拝石と言うのが。
四天王寺四霊石の一つでこの石から東大門方向にある伊勢神宮を遥拝したそうです。



今日は天気も良く、穏やかな冬の一日であった。距離的にも約6㎞のほど良いコース。
さて次は、どこへ行こう。

2019年1月12日土曜日

2019年松原開運六社参り(後篇)

2019年1月4日(金)

屯倉神社から、阿麻美許曾(あまみこそ)神社へ向かう。昨年もこの間がきつかったのを思い出しながら歩を進める。頂いた地図より近道をとってみたが、結果的にはそれほど変わらなかったかも。
途中、阪南大学の横を通る。立派な校舎である。


近づくにつれ細い道なので迷いそうになるが、住宅の屋根を突き抜けるように林立する大木辺りに目星をつけてようやく辿り着いた。




ここは大和川の南岸にながら大阪市に属している。

これで4つ制覇したわけだが、帰りの時間を考えると六社参りの後、最初の柴籬神社までは戻る時間がなさそうだ。戻らなければ張り子の猪が貰えないが・・・。
いっそこの辺でやめて次回に回そうかとも考えたが、駅も遠そうだし、次回と言っても当てにならないしー。とりあえず、今年の健康祈願のために六社廻りきろう!

我堂八幡宮



昨年のことなのに、つい先日訪れたような錯覚にとらわれる。1年は早いということか。
昨年も色々あったなと思いつつ、最後の布忍神社へ。




今年も、いや今年こそ健康な1年を過ごせますようにと祈願して帰路についた。
張り子の猪はそのうちに・・・。


2019年1月5日土曜日

2019年松原開運六社参り(前篇)

2019年1月4日(金)

昨年に続き松原開運六社参り。思えば昨年は近鉄あみま倶楽部のウォーキングイベントを兼ねていたのだが、今年は開催が8日(火)とのことでスケジュールが合わない。本日、時間も取れたので思い切って出かけてみた。

時間の都合上、近鉄阿倍野橋駅から準急も止まる河内松原駅からスタートすることにして(昨年とは逆回りになる)、まずは柴籬神社へ向かう。要領は同じで¥500を納めて絵馬を購入、全部で6つの神社を歩いて参り参拝印を押して貰う。一巡して元の神社に戻ればかわいい干支の置物が貰えるが、時間内に回れるか・・・。
(参拝後の絵馬はこうなります)


昨年は近鉄のハイキングマップで歩いたが、今回は専用のマップを貰った。立派なマップである。



ここ柴籬神社では8月8日に「歯神社祭」と言う歯に由縁のある祭典を催している。最近、歯医者に通っているので少しは縁があるかもしれない。


昨年同様、茅の輪を廻って境内に。


大きな猪の絵馬が。ご利益、ご利益。


ここを出ると北へ向かって阿保神社に向かう。地図もわかり易い。
途中目印の三差路を右側へ。またここら辺りは看板もあってわかり易い。



阿保神社は菅原道真公が大宰府へ流される途中に休息したと言われており、その縁で菅公を祭る神社を建てたようだ。また社名の阿呆は阿呆親王からきており、在原業平の父親である。と言っても、あまりピンとこないが・・・。



境内には推定樹齢1000年以上と言われる大楠の神木が祀られている。


次の屯倉神社に向かう途中に暗渠を発見。小川が流れていた(流れている?)のであろう。ブラタモリの影響で、こういうのにも目が行くようになった。


屯倉神社も菅原道真公を祭神としている。本殿には神像として菅原道真公が安置されているとのこと。



御神牛。


ここまでは3神社が比較的近くにあるため、まずまずのウォーキングになるが、ここからが遠い!久しぶりの歩きで足裏にすでに痛みが。

 余談になるが、ここ数年小さな(?)不調が続いている。3年前に目に霰粒腫が出来たため切開して取り除いた。めばちこの大きな奴である。それ以前からドライアイ気味であったが今もそうだ。
 2年前には鼻炎の酷いのが1年続いた。もともと鼻炎気味ではあったが、その年はひどかった。あるサプリを飲み続けたせいか、これは収まった。
 昨年はお腹の不調である。逆流性胃腸炎かもという診断を頂いたが、4月ごろから膨満感と言うか、時として気分が悪いほどであった。胃カメラを初めて飲んだのも去年であるが、結果は胃と腸の入り口辺りは正常だった。これは最近ようやく落ち着いてきた。
 年のせいにはしないが、今年こそは大過なく過ごしたい。いや、それ以上に向こう20年以上は健康モリモリで過ごすつもりだ。

 長くなったが足裏の痛み!10年以上になるが、自分では勝手に足底筋膜炎としている。これも外科医に見てもらったが、特に異常はないとのこと。でも痛いのである。普段の生活には影響はさほどないが、歩きすぎると痛くなる。こんなものと諦めているので、これと付き合いながら過ごしていくことになるのかな。

 屯倉神社の次は、阿麻見許神社(あまみこそじんじゃ)に向かうが、長くなったので次回後編に。

このブログを検索

G-FOOT shoes marche ブランドロゴ