2021年11月19日金曜日

八尾史跡巡りコース・・・久しぶりのてくてくマップ①

2021年11月19日(金)晴れ

2週間ぶりのウォーキング。

いつものように出遅れた上に、途中で仕事の電話も入ったので完歩できなかったけれど、久しぶりのウォーキングを満喫した。

スタートは、近鉄八尾駅。



駅前はこんな感じ。


前にも書いたけれど、近鉄が高架化する前の駅は今より北西にあった。そちらがスタート地点になるので、高架下の専門店街を歩いて「ファミリーロード」商店街に向かう。


何度か歩いているが、相変わらず人気がない商店街を抜けて常光寺に。

途中にあった河内音頭記念館。


八尾や東大阪は昔でいうところの中河内であり、8月ともなればあちこちで盆踊りの河内音頭が聞こえてきたものだ。今どきは、騒音がどうとかクレームをつける人もいるようで、いやな時代になった。

おまけにコロナ禍で人々が集えない。昔に戻ることはあるのだろうか?

常光寺。



行基の創建で、臨済宗のお寺。



河内音頭とのゆかりは深い。

「残したい日本の音風景百選」と言うのがあって、河内音頭はその一つであると。


常光寺からの道を迷ってしまった。
てくてくマップはイラストマップなので、距離感はつかめない。目印のお店なども、ここ数年で廃業されたりして、目印になっていなかったり・・・。



まあ、ぶらぶら歩くか。
かなり古そうな民家があった。
看板には、「腹養丸」とあるので、昔は薬屋さんだったのかな。


前にも寄ったことのある「慈眼寺」。



道が分からなくなって、方向感覚がおかしくなった。
こんな時は、ピンポイントで目標を目指してグーグルマップ頼り。環山楼に向かう。

環山楼。

江戸時代中期に八尾寺内町の豪商であった石田善右衛門利清が設けた私塾だとある。実はフェンスが周囲を囲っていて中には入れない。フェンス越しに撮ってみたが、意外に上手く撮れてない?



さらに進むと、「成法せせらぎの小径」。
昔、このあたりに成法寺と言うお寺があったそうな。また、八尾市の基礎となった「八尾八か村」の一つが成法寺村で、名前の由来になっているとある。

八尾市土木部の皆さんが、きれいに整備されたようで、まさにせせらぎの小径になっている。




歩くには長閑で良いが、実は時間が押している。
スタート時点で仕事の電話が入ったり、お昼ご飯を食べたりで、あまり距離は稼げていない。足裏も少々痛い。


今日は完歩は無理かと早々にあきらめて、ともかく行けるところまで行ってみることに。



2021年11月17日水曜日

バファローズ、さあ日本シリーズへ

クライマックスシリーズを3勝1引き分け。


・・・名実ともに、パ・リーグの覇者!



最後の試合なんかは神ってましたから、はい。

BSで放送してくれたので毎日見てました。




次は日本シリーズ。

応援に行かねばなるまい。

と言うことでチケットですが、抽選だと。

当たったら、また報告します。(11/13)

外れました。(11/16)



2021年11月12日金曜日

またまた生駒山の麓を散策・・・プチウォーキング②

2021年11月5日(金)

枚岡神社の本殿。

七五三の季節です。本殿の前で記念撮影する人が写り込まないように、合間を見てパチリ。

息子がボーイズで野球をしていたころは、毎年チームで初詣にきて、必勝祈願と安全祈願をしていた。それももう、17,8年前のこと。



本堂脇にハイキングコースがあって、まずは210段の階段を登っていく。


これが意外に厄介で、右足、左足を交互に歩を進めることが出来ない。ステップ間が広いので、右、左、右で階段になるため同じ足に負担がかかる。負担を和らげるステップを考えているうちに疲れてしまった。

やれやれ!



210段を何とか制覇して、最初の分岐点。いろんなコースがあるが、今回は右へ。


階段から解放されて、ハイキングコースらしくなってきた。


すでに見晴らしは良くなっている。
真ん中に小さく見えるのは、あべのハルカス。


枚岡展望台にたどり着く。

クリックしてもらえばパノラマビューだよ。


しばし、・・・休憩😉
低山登山のまだ低いところ。それでも息を切らして登りついた時の爽快感は味わえる。
これくらいがちょうど良いわ。
本格的な登山など考えられない。

こちらは、大阪の北(梅田)方面。


もう少し登りになる。
先ほど参った枚岡神社の創祇の地。
いつもパスしていたので、今回は上ってみることに。


鬱蒼としたところと言うイメージでいたので、綺麗に整備されていることに驚いた。




お参りしたのち少し登れば、神津嶽ふれあい広場。
そこからはいつものらくらく登山道で帰途につく。


今回は紅葉の具合も気になっていたが、まだ始まったばかりかな。
もう少ししたら、赤や黄色が鮮やかな秋景色になりそう。



もう自宅に近いが、二本松古墳に寄り道した。
縄文時代には、大阪は内海であったという。
その時代、この辺りにまで海がせまっていて、人々が暮らしていたようだ。




良い運動になった。
次のタイミングで東高野街道に挑戦してみるか。










2021年11月10日水曜日

またまた生駒山の麓を散策・・・プチウォーキング①

2021年11月5日(金)

時間がない時には近いところで、生駒山の麓をウォーキング。何度も歩いているので、今回は瓢箪山稲荷神社と枚岡神社をじっくり見てみることに。

東高野街道に面しているのだが、今回は裏から失礼。


日本三稲荷(諸説あり)の一つであり、辻占総本社とある。
辻占、すなわち辻占い。

本来は道行く人の会話から物事を占うものであるが、ここのは辻を通った人の性別・服装・持物、同行の人の有無、その人が向かった方角などから吉凶を判断するとされている。ちなみに、見料は3000円也。


通称「瓢箪山古墳」とよばれていて、山畑古墳群の中で最大・最古のものだそうです。また、瓢箪に似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになったのだとか。


古墳の横に、堀(と言ってよいのかな)が見える。TV番組「池の水全部抜く」でも紹介されたところ。当時は外来種のアカミミガメなどが生息していたが、干しているのか生き物は見当たらない。


正面に回ると、本堂。


横から本堂の裏手に廻れる。


立派な円柱の石碑があった。横にある説明板にはとび狐の由来と書かれている。


見上げると、スピリチュアルな雰囲気のある竹林。



西側から出るが、神馬の像もあった。


来た時とは別の鳥居を抜けて、


古墳の横顔を見ながら、


さて、いよいよ山に向かって、GO!


去年は10月に歩いているが、時期的に近いのか同じ場所で同じ野花を撮っていた。
何という花か、いまだに調べていない。


枚岡神社。瓢箪山駅からは次の駅。


枚岡駅を見下ろしたところ。
この駅のホームは異様に狭い。

特に改札口から北側は、電車が横を走る時に反対側から歩いてくる人とすれ違うのも怖いほど狭い。また、カーブの途中かつ登り勾配のあるところに駅が設置されているため、停車する電車は大きく傾く。


立派な鳥居を抜けると、


参道には人がいない。平日なので、こんなものか。
祭りの時には、布団太鼓が左右に並ぶ。


で、ここを登ると本堂になる。



生駒山に上る登山コースの一つが神津嶽コースで、この上の本堂脇から登っていく。ふらっと家を出てきたが、ここまで来たら神津嶽コースで中腹まで行って、そこかららくらく登山道で帰ることにした。

このブログを検索

G-FOOT shoes marche ブランドロゴ