2021年3月26日金曜日

いよいよ法隆寺に①

 2021年3月26日(金) 晴れ

法隆寺には、地元瓢箪山から何通りかの行き方がある。今回は、近鉄奈良線河内永和駅で乗り換えて、JR東線で久宝寺まで、そこでJR大和路線にて法隆寺に向かうルートをとった。


駅舎や駅名表示にもそれぞれ特色があって面白い。その辺も画像で見比べてみた。

まずは近鉄とJRの河内永和駅。




久宝寺では同じホームで乗り換え。


法隆寺に近づくと牧歌的な景色が広がる。


JR法隆寺周辺に大きな商業施設はない。


さて法隆寺がテーマとは言えウォーキングが目的なので、ルートを西回りで考えてみた。
法隆寺駅→吉田寺→県立竜田公園→龍田神社→藤ノ木古墳→法隆寺→中宮寺→法輪寺→法起寺→法隆寺。これで約11㎞ほどか。

駅の南側には石標があり、法隆寺迄北へ12丁とある。約1.3㎞。


さすがの観光地とあって、あちこちに表示があってわかり易い。まずは吉田寺に向かう。


石標の下側に、当麻街道やすらぎの道とある。・・・法隆寺から当麻寺への信仰の道であるらしい。当麻街道の古い道標や石仏が残存しているとのことなので、いずれ調べて歩くことになるかもしれない。


吉田寺、ぽっくり往生の寺。老後にシモの世話にならないよう、パジャマや肌着を持参して祈祷を受けられる方も多いという。私事になるが、祖母も父もぽっくり逝ったほうだろう。自分自身もそうありたいと思うが・・・。


桜の木を通して多宝塔が見えている。重要文化財に指定されており、室町時代の創建。大日如来像が安置されているそうだ。


途中渡った小さな小さな橋、極楽橋。・・・小生、極楽往生できるのだろうか。


次に立ち寄ったのは、白山神社。由緒不詳にして旧村社で、背後には竜田城跡が接している。



今日の昼食場所に予定していた竜田川公園に着いた。桜が美しい!



景色を見ながらの昼食は、いつものパン食でも美味しく感じる。



昼食後、しばし花見がてらぶらぶらしてみた。




桜はもちろん好きだが、桜が散った後の鮮やかな葉の緑も好きだ。これから季節は夏に向かうんだなあ・・・。


2021年3月23日火曜日

てくてくまっぷ 八尾市寺内町めぐりコース・・・逆から歩いてみた②

 2021年3月19日(金) 晴れ

昼休憩の後、八尾駅方面に向かう。この辺り、仏具店が多い。



商店街はどこも寂れている。


森本七郎兵衛旧宅跡
森本七郎兵衛貞次(もりもとしちろべえさだつぐ)は八尾寺内町を建設した人で、現在の大阪東信用金庫本店の敷地が旧宅跡にあたる。


慈願寺。境内の経蔵、手水屋、鐘楼、太鼓楼、表門、脇門、築地塀などが国登録有形文化財に指定されている。



開基の信願房法心(しんがんぼうほうしん)は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の関東での布教活動の際に帰依した人物とある。


ここからいったん商店街を通り、近鉄大阪線を越えて穴太神社に向かうが、途中以前も行った八尾地蔵尊、常光寺の前を通る。



穴太神社。



このあたり、聖徳太子の生母間人穴太部皇后の成人の地といわれている。また付近一帯は大集落として繁栄したようで、奈良時代から室町にかけて住居跡の埋没が確認されてもいる。



境内には、立派なくすのきが多い。


さてさて、この辺から道が分からなくなった。本来歩く方向で目印を付けてあるので、例えば突き当たりは逆から見ると三差路であったり、目印の道標の位置も逆であったりする。だいたい、逆には歩かないほうが良い。

とは言え、なんとか軌道修正が出来たようで楠根川を渡る。


ちょっとした遊歩道もあった。


恵光寺に行き着く。ここまで来たら、車で良く通るところなので地図に頼らなくても良さそうだ。
恵光寺、浄土真宗本願寺派の末寺。蓮如上人の子、蓮淳の開基とある。



境内には、アミダ石仏の庭と言うのがある。


小さな石仏が並んでいる。


コース的にはこのあと萱振寺内町から玉串川を巡って近鉄山本駅に至るのだが、時間の都合で八尾駅に向かってゴールとした。


時間の都合もあり、ちょっと消化不良気味ではあったが、ともかくもウォーキングが出来たので良しとした。
(ほんとは法隆寺に行きたかったんだけど、次回に期待と言うことで・・・)




2021年3月19日金曜日

てくてくまっぷ 八尾市寺内町めぐりコース・・・逆から歩いてみた①

2021年3月19日(金) 晴れ

久し振りの「てくてくまっぷ」。本来は近鉄山本駅から八尾・久宝寺の寺内町を巡り近鉄久宝寺駅がゴールとなるところ。逆から歩いてみた。

最初の顕証寺に行く途中、ふと目に止まった小さな鉾。


平成30年の台風21号で破損したが、地元の人たちが話し合って、ここに再建したと書いてある。大切に守り続けてほしいものだ。


以前も掲載した顕証寺。15世紀後半に形成された久宝寺寺内町の中心寺院。寺内町とは、室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことで、濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住したもの。だから、結構あちこちにある。この後に行く八尾市寺内町もそうだし、以前行った富田林にも寺内町はある。

寺内町の呼称は町の全域が寺院の境内とみなされたことによるそうだ。



さてさて、ここからどっちに行けばいいのか方向が分からなくなった。逆から歩くのも難しい。とりあえず、目印の八尾市まちなみセンターを探して、そこから探ってみた。


此処も以前行った、八尾市まちなみセンター。




これで、何とかなるわ。

金毘羅宮に参拝した記念の灯籠が久宝寺にも残っているが、これは同じく記念の石碑だろうか。




道標。右ははるか彼方の信貴山と近くの地蔵尊が併記してある。微妙~。


寺内町だからか、通りが整然としている。



しばらく行くと、寺井戸跡とあった。井戸の跡まで残しておくとは?



しばらく歩くと、長瀬川に出た。前に歩いた長瀬川の上流側にあたる。



これが金毘羅宮に参拝した記念の灯籠のようだ。



このあたり、川幅が広かった頃には船着場があった。石碑には信貴山とあるが、信貴山は昔から信仰の対象として存在感があったのだろう。


と言うことで、ひとまずこの辺で昼休憩とした。
今日は暖かい、いや暑い。年々気温が上昇しているというが、この分だと今年の夏は恐ろしい。


このブログを検索

G-FOOT shoes marche ブランドロゴ