2020年8月29日土曜日

・・・阿倍野界隈

 8月28日(金)曇り時々晴れ

例によって、「歩いて楽しむ大阪」から。

この本の特徴は歩く距離が概ね4km~8kmに収まっていることで、猛暑の中で歩くにはちょうど良い。この時期、無理はしないことかな。


上町台地の南端にあたるこの辺り、縄文時代に大阪が内海であった時でも半島の付け根なので古くから人が暮らし、歴史を作り上げてきた。今日は南北朝時代や平安時代に遊んでみたい。

スタートは天王寺駅から南を目指す。右側にはQ’s MALL。所々に、くまのかいどう「熊野街道」の石標がある。




阪堺電軌上町線の線路を横切って見えてきたのは、松虫塚。



松虫、今で言う鈴虫の名所であったところで、多くの伝承が伝えられている。でも、見まわしたところ鈴虫の音色を楽しむような風景は見当たらない。歴史の視点で昔の情景を想像するしかないようだ。



ここから歩いてすぐのところに「安倍晴明神社」。ご存知、陰陽師。



安倍晴明、戯曲には阿部保名が助けた狐との間にできた子とあることから、境内には狐の像が並んでいる。ちなみに陰陽道とは、もともとは古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系のこと。のちに除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよばれるようになった。
映画「陰陽師」を見た事があるが、呪術師として描かれている。呪術でコロナ禍を早く取り除いてくれないものか。


今日は曇っているとはいえ、やはり暑い。

阿部王子神社。平安時代にはじまる熊野詣は、京から淀川を下り、大坂・八軒家浜から熊野街道を南下していく。街道には九十九王子と呼ばれる王子社が各所にあり、人々はこれらを参拝しながら道中を続けたと言われる。大阪府下に唯一残る王子社がここ。
「もと熊野街道の碑」があった。




次は南北朝時代にさかのぼる。
北畠顕家墓所。南朝の中心人物として忠勤に努めた北畠親房の長子。陸奥守として奥州にいたが、足利尊氏の離反に上京してこれを破る。のちに尊氏の再挙に再び戦うが敗れ、21歳にして陣没した。今と比べると、相当中身の濃い人生だったのじゃないか。




この後立ち寄った「阿部の神社」のご祭神は、北畠親房・顕家父子。




この辺りから西の方向が大阪湾で、昔は海が迫っていたようだ。歩いていると、なだらかに下っていくのが分かる。


コースとしてはこれで終了になるのだが、近くに大阪五低山の一つ聖天山があるので廻ってみることにした。

大阪五低山・・・大阪五低山縦走指南書(天保山山岳会発行)というものがあり、生野区の岡山(御勝山)標高14m、天王寺区の茶臼山・標高26m、住吉区の帝塚山・標高20m、
阿倍野区の聖天山・標高14m、港区の天保山・標高4.53mの五つとされている。
どういう経緯で設定されたのかは宿題として調べてみる。

阿倍野区の聖天山に立つ、聖天山正圓寺。福徳財宝の神である大聖歓喜天を本尊とし、「天下茶屋の聖天さん」と親しまれている。


と言うことで、本日も無事終了。約6kmほどの手頃なウォーキングとなった。距離は物足らないものの、やはりこの暑さでは無理をしないほうが良さそうだ。






0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログを検索

G-FOOT shoes marche ブランドロゴ