2021年12月12日日曜日

東高野街道(石清水八幡宮~京阪交野線郡津駅)②

 12月10日(金) 晴れ

飛行神社に寄り道してたので、先に進めていない。

体をほぐして、さて行きますか。

さっそく見つけた石標には、「山ノ井戸」とある。

八幡五水の1つ。



石標が整備されているので、道は分かりやすい。


こちらは古そうな石碑。
日門上人とは、仙台の大仙寺(現在の孝勝寺)を創建した日蓮の直弟子の一乗阿闍梨のことだろうか。


整備された東高野街道の石標は、これでもかと出てくる。


左右の古い石標のほうが気になる。


かつては街道であったろうと思わせる道筋。
古代に思いをはせながら、歩を進める。
歩き続けると汗ばんでくる。


巡見使が通る道筋を巡見道と称していた例が各地にあるようだ。これは巡検道とあるが、同じ意味と思われる。

江戸時代の参勤交代の対になるもので、幕府側でチェックする役目が巡見使。右、宇治への近道と記されている。



正法寺。
徳川家康公の側室、尾張藩初代藩主・徳川義直公の実母である「お亀の方(相応院)」の菩提寺。





古い石標が点在していて、見つけるたびにワクワクしてくる。

左、在所道。
田舎道くらいの意味だろうか。


左に行けば、京街道に至る。


民家のフェンスに取り込まれているのもあった。
樟葉道とあるが、調べても意味が分からない・・・。



松花堂。
江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
現在、美術館や庭園になっている。



左、奈良街道とある。


松花堂を過ぎたあたりから、街道らしい田舎道になってきた。
しばらくは、歩くのみかな。



まだ、半分も行ってない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログを検索

G-FOOT shoes marche ブランドロゴ